地図にない道をたどって 地図にない道を下る 
要倉尾根−陣馬山−明王峠−小原本陣−JR相模湖駅

2003年2月22日(土)




 陣馬山の北東、陣馬街道と醍醐林道に挟まれた尾根に要倉山があります。
 2003年2月22日(土)、関場を起点にこの要倉尾根を登り、陣馬山−明王峠−矢ノ音山と結んだ後、与瀬に向かう一般道の途中から小原本陣に下る尾根に入り、
小原本陣−相模湖駅と歩いてきました。
 下山後は駅前の「かどや」で乾杯! 山好きな人たちが集う食堂で楽しいひとときを過ごしました。


【登山日】 2003年2月22日(土)  天気 曇

【マップ】 昭文社エアリア「陣馬・高尾」

【行 程】 ☆要倉尾根−陣馬山
      京王線八王子8:10…(バス)…関場9:00/9:05…アンテナ9:15…
      送電線鉄塔9:30/9:40…井桁のピーク10:10…高茶山11:00/11:15…
      醍醐林道11:40…和田峠11:50…陣馬山12/10

      ☆陣馬山−JR相模湖
      陣馬山12:20…明王峠12:55/13:00…矢ノ音山13:25/13:30…
      小原本陣分岐13:55…国道20号線15:00…JR相模湖駅15:20

【メンバー】 単独




☆要倉尾根−陣馬山


 今日陣馬高原下に向かう登山者は京王線バスターミナルで5〜6人、JR八王子駅で2〜3人。バスの中は比較的空いていた。外のよく見える乗車口後ろの席に座って車窓を流れる景色をボンヤリと眺める。毎晩遅くまで起きているから眠いはずなのに眠れない。ただ何も考えずにボンヤリしているだけ。何もしない1時間が意外と速く過ぎてしまった。関場到着は9時少し前。


 ここで降りたのはボク一人。靴ひもを締め帽子をかぶったら9時5分に主発。

 さて正面の尾根、どこから取り付こう。落合橋を渡り陣馬高原に向かって歩き始める。70m〜80m進んだ右手にアンテナがあった。その脇の果樹園を抜けて尾根に取り付いた。民家の犬が侵入者に向かって吠え立てているが、かまわず尾根の急斜面に入る。

 灌木につかまりながら登っていくと2〜3分で尾根の背に出た。右手から踏み跡が登ってきていたから、ひょっとしたら橋の近くに取り付き点があったのかもしれない。
関場バス停で。正面が要倉尾根


 踏み跡にそって西に向かう。所々に青や赤のテープが巻いてある。

 しかしすごい急登だ。準備体操もせずバスから降りていきなりの登りにまだ体がついていけない。あせらない。一歩また一歩。急登はすぐに終わり9時15分アンテナのある小ピークを通過。小さく下って再び急な登り。以外とあっさり9時30分に送電線鉄塔の立つピークに着いた。

 南北に張られた送電線の方向が刈り払われ、南には堂所山から大ドッケ−ゆうやけの里につながる尾根、北方向には市道山から東に延びる峰見通りが確認できる。
送電線鉄塔の周りは開けて展望が良い


 開けた景色を堪能し、フリースを脱いだら9時40分に出発。

 いったん下って急な坂を登り返すとよく手入れされた植林帯の中、ゆったりしたアップダウンの道になる。木の幹に赤や白のペンキマークが付けられている。

 昔こうしたマークを登山者用と勘違いして道迷いしたことがある。植林作業用か登山者用かの見分けは、慣れと直感しかないのだけれど…。
赤や白のペンマークは誰のため…?


 今は立木のペンキマークより所々に付けられた青や赤のテープが頼りだ。所々急な登りもあるが、今までの歩きで5分程度の辛抱だと分かっている。急がずあわてず着実に歩き続ければ息もそんなに上がらない。

 しかし、オヤ? 山腹の左側を巻く道がどんどん左にずれていくな。時間的にはそろそろ要倉山に着いてよいはずなのに…。

 巻き道が南に向かう小尾根に入る手前で右手の山腹を登ってみた。尾根の背に出ると、間伐材で井桁風に組んだ小ピークの向こうに戸倉三山につながる尾根が見えた。10時10分だった。
井桁に組まれた間伐材のあるピーク


 ここが要倉山? 確信がもてないまま南に延びる尾根を下る。

 下りきった小鞍部には「分収育林契約地」の看板があり、十字路になっていて左右に薄い踏み跡があった。ミカンの皮やコンビニおにぎりの包み紙が散らばっているところを見ると確かに歩いた人がいる。
                                       (ゴミは持ち帰りが鉄則だよ!)
小鞍部には「分収育林契約地」の看板がある


 西に延びる幾分ヤブっぽい尾根に取り付く。所々急なアップダウンもあるが淡々と歩くだけ。踏み跡は正面に見えるピークの山腹を再び左方向(南)に巻くように付けられている。巻き終わって南東に向かう尾根に出たところで、もう一度右手のピーク(先ほど正面に見えたピーク)に向かってみた。

 ゆるく登り返したピークには標識もなく、手入れされた植林がすっくらと伸びる間から戸倉三山方面が見えるだけだった。その先が尾根にそって大きく下っていることを確かめたら先ほどの道に戻る。


 気持ちよい尾根歩きの後の急な登り返しの先、右手方向に伸びる尾根の立木に太い赤ペンキで今登ってきた方角に向けて矢印が描いてあった。

 これは確かに登山者用ペンマークだ。今まで歩いてきた道に間違いなし!
赤ペンの大きな矢印マーク


 尾根の先に背の低いササがあらわれ、幾分明るくなってきた。着いたピークに「高茶山山頂(旧金森山)」と書かれた標識があった。11時だった。

 山頂の南側、雑木の梢越しに陣馬山が見えた。送電線鉄塔を過ぎてからほとんど休憩をとっていない。ザックを下ろして水とクッキーを口にしながら地図を確認する。

 要倉山はやっぱりあの「井桁に組んだピーク」だったのだ。もう少し注意深く標識や三角点をさがせば良かった…。
高茶山山頂


 辺りを見回して、山頂・東側直下に石柱のあることに気が付いた。行ってみよう。

 ササと杉やヒノキの木立に囲まれて「熊野神社本宮跡」の標石と古い説明板があった。「明徳貳年(1393年)小澤岩見守当高茶ノ峯ニ三神ヲ祭リ…」とあるから、相当歴史のある社殿だったのかも知れない。
山頂直下にある熊野神社本宮跡


 11時15分出発。200mほど南に下った右手の立木にテープが巻いてある。マーキングに従って方向を右(西)に変える。杉やヒノキの植林されたゆるいアップダウンを繰り返す。

 やがて正面への尾根の壁のような急登。落ち葉で滑り落ちそうな斜面を一歩また一歩。しかしこの急登も5分以内の辛抱だ。

 登り切った尾根の背にペンマークやスズランテープ、赤いテープなど迷うことがないほどきっちりとマーキングがあった。
立木・マーキングの先に高茶山を振り返る


 所々雪が見られるようになった。小さなピークを過ぎ一気に下ると醍醐林道。11時40分だった。

 要倉尾根入り口の写真を撮っているとき、関場本面から登ってくる1台のバイクがあった。こんな所に登山者が? 相手はびっくりしたに違いない。
醍醐林道から要倉尾根入り口を見る


 林道を和田峠に向かう。

 11時50分、峠の茶屋は閉まっていて駐車場広場には5台ほどの車が止めてあった。一息入れただけですぐ階段に取り付く。休日のハイキングコースだ。すぐに下ってくる2〜3組の登山者とすれ違った。
和田峠から、茶屋裏手の階段に取り付く


 階段道が終わるころ、草原の上に白馬像が見えてくる。あと少し…。

 12時10分に到着した陣馬山山頂は大勢のハイカーで賑わっていた。あちこちのベンチから沸き立つ湯気が如何にも暖かそう。薄く霞む高茶山方面の尾根を確認したら、ボクもベンチの片隅にザックを下ろし、冷たいいなり寿司をボソボソとほおばる。

 チラチラッと雪が舞った。今日は富士山も丹沢も見えない。
白馬像が見える。あと少しで山頂だ 山頂の白馬像、後方は連行峰方面






☆陣馬山−JR相模湖


 茶屋の甘酒も魅力的だったが今日は下山後に一杯の楽しみがある。ジッと我慢して陣馬山を後にしたのが12時20分。

 多くの人に踏まれて山頂直下の階段はぐちゃぐちゃだ。尾根が東に向かうと北側には雪が残る。その中を運動靴で走っている人が今日もいる。

 ゆるいアップダウン。何人ものハイカーとすれ違う。
尾根の北側には雪が残る


 12時55分明王峠。茶屋は開いていて何組かの団体さんが食事をしていた。正面に見えるはずの富士山も丹沢方面も、今日は薄いガスに包まれて確認出来ない。

 一息入れただけで13時に出発。
明王峠


 林道を過ぎた辺りで、矢ノ音方面から来る登山者とすれ違った。彼はニコニコしながら話しかけてきた。
「いやぁ、良かった。矢ノ音山は素晴らしい。」

 吉野から入ったが入り口を間違えて矢ノ音山にダイレクトに登ったらしい。素晴らしい・良かったの連発で、ボクもつい予定していなかった矢ノ音山に立ち寄る気になってしまった。

 吉野−与瀬の分岐からちょうどその中間の尾根に入る。ゆるく登って2度目の矢ノ音山に13時25分。静かなピークで5分ほど過ごし、再び分岐に戻って与瀬に向かう。
静かな矢ノ音山山頂


 近くで声が聞こえた。斜面の上を見ると林床整備の真っ最中だった。ボクが通り過ぎた後チェーンソーの音が聞こえたから、下を通るボクの通過を待っていたのかも知れない。

 急な坂を下って13時45分大平小屋(茶店=締まっている)を通過。きれいに整備された植林帯の中、歩きやすい立派な道を淡々と進む。
大平小屋を通過




 いくつかのピークの右側を巻いたあと、「明王峠2.4km 与瀬神社1.8km」の標識に出た。登山道の脇にブリキ板があり「小原本陣 弁天橋」と書いてある。

 今日の下山に予定していた尾根の入り口だ。どんな道だろう?

 13時55分、期待にワクワクしながら一歩踏み込む。
 
標識・正面の尾根にブリキの表示がある


 植林帯の中を100mほど登ると再び標識があり、左方向を指していた。赤テープなどマーキングもしっかり付けられている。

 尾根の屈折点には必ず小さな標識がある。踏み跡は薄くて少々ヤブっぽい所もあるが、マークと標識さえ失わなければ大丈夫だ。

 笹原の中にぽつんと立つ標識。立木にさりげなく付けられたマーク。急な上り下りもほとんどない。好きだな、こんな道…。
好きだな、こんな道…


 「小原本陣 15分」の標識から10mほど進んだところで、中央高速の擁壁にぶつかった。国道20号線の向こうに相模湖の町並みが見えた。

 右手に下る斜面は今までと打って変わる猛烈なヤブだ。それでも立木マークの先にかすかな踏み跡を読みとることができる。
手前中央道の向こうに相模湖の町並みを見る


 木の幹につかまりながら下っていくと雑木は竹ヤブに変わり、民家の上に出た。右側斜面は擁壁工事が行われている。


 正面は高速道の橋脚。高速道と民家の間に赤い布きれが見えた。マークをたどって行くと「明王峠」「国道20号」の小さな標識。


 そこから20mほど下ると高速道工事・点検用階段があり、脇のコンクリート斜面にはトラロープが下がっていた。ロープを伝って一般道に出る。14時50分だった。
高速道と民家の間を下る


 アスファルトの道をたどって国道20号線に向かう。

 高速道と中央線「大久保沢ガード」をくぐって20号線に出たら、地図を出して今降りてきた尾根を確かめる。

 東京側から走ってくる人がいた。半袖にウェストポーチの軽快な服装。「どちらへ」と声をかけられたので、「相模湖駅です。」と応えたら、「じゃあこっちの方です。」と、同行することになった。
中央道・右側の尾根を振り返る


 歩きながら話を聞いて驚いた。
「景信山東尾根で間伐作業」「嵐山を整備して養蜂もする計画」「小下沢キャンプ場の奥も整備」。…みんなボランティアとして手がけているのだ!

 「時には自分の楽しみで山にも出かける。高尾から奥多摩(三頭山)まで往復することもある。19時間もかかるけどね。」…こんな話にただただ驚くばかり。


 15時20分JR相模湖駅に着いた時、「山からおりたらいつも寄る」と言って駅前のかどやに向かった時にはもっと驚いた。だってボク自身もそこで一杯やることが今日の最終目標だったのだから…。

 ガラッと開けて中に入ると登山姿があちこちに見えた。彼は誰彼となく挨拶を交わしている。みんなこの店の常連であり、顔見知りなのだ。
駅前にある「かどや」食堂


 ビールと野菜炒めを注文してあらためて自己紹介。Nさんという彼は、今日は南高尾から城山に抜け小仏から国道に降りて走ってくる途中、ボクに会ったのだった。

「今日はどこに行って来ました?」
 座っている登山者のあちこちから声がかかった。斜め後ろにいた夫婦の登山者は「丹沢・大山に300回以上登ってTVにも出た」という。入り口近くのテーブルに座っている人は「電気もない家で山羊(だったかな?)と暮らしながらモノを書いている」そうだ…。

 登山者が次々に入ってくる。みんなNさんと顔見知りだ。ボクらの座っているテーブルがたちまち埋まってしまった。

 山から降りて話に加わる人、勤めが終わってちょっと寄った学者風の人。この店に初めてのボクもすぐにうち解けて話に加わった。
たちまち輪ができあがる。白い帽子がボク


 楽しく時を過ごし、フッと気が付いたら17時30分。2時間近くも飲んでいたことになる。

「こっちへ来たときにはいつでも寄って下さい。週末には必ず誰かがいますから」
という声を背に、店を出たときはすっかりいい気分になっていた。少しふらつく足でホームに出る。駅舎を吹き抜ける風は冷たいが、ボクの心は温かさに満ちている。





 今回の山行計画を立てるにあたり、要倉尾根は鵜野森通信さん、ハイキングコースから小原本陣に下る尾根はta-kさんの、「s−okの掲示板」への書き込みがヒントになりました。ありがとうございます。


※要倉尾根
 植林帯が主体の尾根ですが、雑木の隙間から戸倉三山方面や陣馬山方面を見ることができます。少々キツい登りもありますが、北高尾山稜以上に静かで趣のある山旅を楽しむことができると思います。
 今回、要倉山の三角点を確認できなかったことが残念。地図には出ていない高茶山に立派な標識(間伐記念)があるのだから、三角点のある要倉山にも何らかの標識があるに違いありません。機会があったらまた訪ねてみようと思います。


※ハイキングコースから小原本陣に下る尾根
 大明神山の東から、時計回りに伸びている尾根です。踏み跡の薄い所もありますが、要所要所に小さな標識やテープがあり、植林やササ、雑木など変化もあって楽しめる尾根だと思います。一般ハイキングコースとして整備しようという話もあるそうですが、今ぐらいの標識やマークで、知っている人が歩く静かなままの尾根でもいいんじゃないかな…と思っています。


※かどや
 JR相模湖駅前にある、外観は普通の食堂ですが、中に入ると登山者の熱気でムンムンしています。近郊の山に来たときは必ず立ち寄るという熱心なファンが多いようですが、ボクのように単独行で、初めての客も温かく迎えてくれる雰囲気があります。話しかければだれかが必ず応えてくれる。「山」という共通言語を持つ人々のたくさん集う楽しいお店です。



本文を補足する写真を5〜6枚、アルバムに入れました。興味のある方はご覧下さい。




ページのTopへ
「ようこそ 甲斐・秩父・多摩」へ